アニマルスピリット型投資戦略
- inokuchi
- 2024年11月4日
- 読了時間: 1分
前回ではアニマルスピリットを紹介しました。今回は、これについての考え方をお話します。
従来の伝統的ファイナンス理論では、「効率的市場仮説」並びに「合理的判断」を前提としていましたが、それは経済学的なモデル形成のために必要なことであり、実際の社会(投資)では現実的ではありません。
アニマルスピリットとは、経済学者のケインズが1936年の著作『雇用・利子および貨幣の一般理論』で用いた用語です。経済活動にしばしば見られる主観的で非合理的な動機や行動を指しています。「血気」「野心的意欲」「動物的な衝動」などとも訳されています。
私は大学院でファイナンスの授業を担当しており、伝統的ファイナンス理論についても説明しています。このことにより、ファイナンスの基礎的なものを学んでいただきたいと考えています。
ただ、実際の投資においては伝統的ファイナンス理論に従うのではなく、アニマルスピリットに代表される行動ファイナンス的な考え方をベースに独自の投資手法を組み立てることをお勧めします。
私の考えを下記に掲示します。

Comments